いろいろ 毒舌、ネタ

若者のゴルフ離れが進んでいる。若者のゴルフ離れと車の関係

投稿日:2020年5月26日 更新日:

若者のゴルフ離れが進んでいるって聞いたけどなんで?

今回はこのような疑問に答えます。

この記事を書いている私は37歳。

ゴルフ歴32年のプロゴルファーです。

実際私の周りの友人を見てもゴルフをやっている人は少ない印象です。

 

この記事の内容

若者のゴルフ離れが進んでいる原因

どのようにすれば若者のゴルフ離れを食い止められるのか

 

若者のゴルフ離れが進んでいる?

 

かつては若年層にも愛されたゴルフ。

バブル期では会社に入れば上司に

ゴルフは社会人として必須だぞ!

このように言われゴルフを強制的にやらされた人も多かったと聞きます。

最近のゴルフ中継を見ると黄金世代をはじめとする若手女子プロゴルファーの台頭が近年著しいですよね。

ただ、練習場やコースで20代30代の若年層を見かけることは少なく、圧倒的に50代からシニア層が多いように思えます。

40代で若いといわれるとの声も。

それではどうして若年層のゴルファーの数が減ってきているのでしょうか。

 

若者のゴルフ離れの原因。ゴルフ用語とマナー、とどめのお会計

せっかくゴルフを始めてもすぐにやめてしまう若年層が多いようです。

独特のゴルフ用語が飛び交い、ちんぷんかんぷん。

暗黙のマナーは服装から始まり、プレーにも盛沢山。

若手ビギナーはプレーを楽しむ前にくたくたです。

そしてお会計¥15,000なり。

今日で引退します。お疲れさまでした。

という若手ゴルファーが大量生産されています。

しかし、マナーやルールは昔だって同じです。

 

ゴルフと車の切っても切り離せない関係性

 

それじゃあゴルフのプレーフィーがもう少し安くなれば若年層もたくさんゴルフを始めてもらえると思っている方いませんか?

読むゴルフ中の人
読むゴルフ中の人
そんな対策はとっくに施されています。

最近では、休日でもヤング割引などで食事付きで1万円以下で回れるゴルフ場も多くあります。

特に少子高齢化の進む地方では若者のゴルフ離れは深刻。

それでも若年層ゴルファーの来客は少ない。

なぜなのか。

読むゴルフ中の人
読むゴルフ中の人
これは車を持たない若者が多数増えた。これも一つの大きな要因です。

まず車がないとゴルフ場へ行く前に練習にすらいけませんよね。

練習のためだけにレンタカーを借りるなんて論外。

せっかくの休日に重いゴルフバッグを背負って電車に乗って練習に行くでしょうか?

俺は家でゆっくりゲームでもするわ。

そんな声が多数聞こえてきそうです。

ゴルフはマイカーがあってこそ初めて100%楽しむことができるスポーツなのかもしれません。

 

会社でゴルフをしなくても困らない

 

昔は会社に入ると強制的にゴルフをやらなければならない人も多かったと思います。

会社の営業さんは取引先との接待ゴルフがあるためゴルフをするのは会社のために必要でした。

ゴルフができないと出世できない会社もあったほどです。

最近は接待ゴルフが少なくなっており、コンプライアンスも厳しくなった影響か、会社が社員にゴルフを強制しずらくなってきたことも若者のゴルフ離れの原因です。

それだけではありません。

なんと言ってもお金の問題でしょう。

 

若者のゴルフ離れはお金が1番の問題

 

若者のゴルフ離れの1番の原因はお金の問題です。

昔は会社に入っているだけで給料は上がるのが当然で日本の景気が上向いていました。

しかもゴルフができる人=仕事ができる人みたいな方程式すらあったのです。

しかし今はゴルフをやってもやらなくても仕事の評価に関係ありません。

趣味でやるにしてもお金がかかります。

今の時代、会社にいるだけではほとんど給料は上がりません。

それどころか、物価は上がり少子化のため年金をもらえる年齢も上がってきています。

もらえたとしても昔と比べて少しだけでしょう。

政府も老後に2000万は必要と公表しています。

 

わざわざお金のかかるゴルフはしないほうが良いでしょ。

こう考える若者が増えるのは当然のことです。

 

若者のゴルフ人気再燃に必要なことを考えてみた

そんな若者から人気のないゴルフだが、昨今はゴルフ女子が増えています。

彼女らはゴルフを楽しむだけでなく、SNS上でも楽しんでいるのが特徴。

また、Youtubeでもゴルフ関連動画が多数アップされています。

YoutubeやSNSはゴルフを身近なものにしてくれますよね。

今後デジタル化がますます進んでいくことでしょう。

ゴルフをデジタル化でより身近なものに。

練習場に行かなくても、自宅でバーチャルに練習ができれば車がないと練習できないという問題はクリアできますよね。

今もゴルフバーなどでバーチャルゴルフを経験できます。

バーチャルゴルフが身近になれば若者の中でゴルフが大ヒットするかもしれませんね。

 

若者のゴルフ離れについてのまとめ

 

このように単純にゴルフがしたくてもできない若者がたくさんいます。

今までがゴルフの敷居が高すぎただけなのではないでしょうか。

サッカーや野球はどうしても経験者が多く、社会人になって初めてもビギナーは入りづらい。

しかしゴルフは…。年数だけが勝負じゃない!スポーツですよね。

ぜひ早くゴルフのバーチャル化が進み、若年層の間でゴルフが流行ってほしい。

そう願うばかりです。

最近ではゴルフのサブスクもあるのでこのようなサービスを利用すれば安くゴルフをプレーできますよ↓
年会費59,800円でラウンドし放題【TeeRex】



ゴルフスクールの選び方をレッスンプロが解説!悩んでいる人必見!

レッスンプロが教える初心者におすすめ。ゴルフの本ベスト3!

サンクチュアリゴルフの口コミは?特徴も同業他社インストラクターが判断

-いろいろ, 毒舌、ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゴルフのアプローチをオープンスタンスにする理由をレッスンプロが説明

読むゴルフ中の人はいどーも。PGAティーチングプロの読むゴルフです。   アプローチの時なぜオープンスタンスにするの?   このような疑問に答えます。   「アプローチの …

「第3話」研修生の生活。キャディを一人でやることになった日

研修生になって2週間、今まではキャディさんについて研修をしていましたが、いよいよ今日初めて一人キャディデビューです。 前の話を読んでいない人はこちら↓ 「第2話」研修生の生活。パターが下手過ぎて泣けて …

ゴルフ初心者の為の練習法 これをやれば上達します

 「ゴルフを始めたけど練習方法がわからない」 「とりあえず適当に振ってみるか」 ゴルフ初心者はこのように考え練習する人が多いかと思います。 適当に振っても球数をこなせば当たるようにはなります …

ココリコ遠藤はドライバーだけで50切り達成。飛距離はどれくらい?

読むゴルフ中の人はいどーも。得意クラブは手の5番。読むゴルフです。   みなさん遠藤章造さんを知っていますか? ココリコ遠藤って言えば分かると思います。 吉本興業所属のお笑い芸人です。 ht …

キャディは見た!実在する卑怯なゴルファー

どうも、元キャディの読むゴルフの中の人です。 私が都合の良いように元キャディだったり、元研修生だったり、現役プロゴルファーだったりいろいろ変えていくカメレオンゴルファー(卑怯者ともいう)、それが読むゴ …

プロフィール

PGAティーチングプロとして現役でレッスンしております。
高校卒業後ゴルフ場の研修生となったのちPGAティーチングプロになりました。なるべくわかりやすく記事を書いていきたいと思っておりますので宜しくお願い致します(^^)/

ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村