いろいろ レッスン 道具

ゴルフの3W(スプーン)の打ち方と選び方のコツ・使いこなしてスコアアップに繋げよう

投稿日:2019年11月12日 更新日:

「距離があるからここはスプーンだね」

ゴルフで距離のあるセカンドショットや、ドライバーで打つのが心配なティーショットなどスプーンが使えればゴルフの幅がグッと広がります。

使えれば距離が出ていいクラブですが、苦手意識を持っている人が多いのも事実です。

今回はフェアウェイウッドの中でも3W(スプーン)に焦点をあててお伝えしていこうと思います。

ゴルフではなぜ3Wの事をスプーンと呼ぶの?

例えば1Wの事をドライバーと呼んだり3Wの事をスプーンと呼んだり5Wの事をクリークと呼んだりします。アイアンにも別名がありますが、今は知っている人の方が稀です。

なぜ3Wをスプーンと呼ぶのかですが、昔はクラブの規制が無かったのでフェースの面が凹んでいました。

凹んでいてロフトもあったので、スプーンに似ていることから3Wの事をスプーンを呼ぶようになったのです。

ゴルフの3W(スプーン)は苦手クラブNO.1

ゴルフクラブの中で一番の苦手クラブは何かと聞かれて多くの人が答えるのが3W(スプーン)です。

私が実際に生徒さんに聞いても一番多い答えはスプーンです。

1Wは3W(スプーン)より長いですが、ティーアップ出来るしヘッドも大きいので当てるのはスプーンよりかは簡単です(ここでは曲がりは考えていません)

3W(スプーン)は距離のあるセカンドショットで地面から打つことが多く、ヘッドも小さいので当てることが難しいと感じるようです。

3W(スプーン)は本当に必要?

 3W(スプーン)を苦手としている人は多いですが、はたして必要なのでしょうか?

プロのセッティングを見てみるとほとんどのプロはドライバーの次のクラブはスプーンです。

スプーンはロフト角が15度のクラブが多いです。

ヘッドスピードがあまり無い人がしっかり打てても5W(クリーク)と同じ距離なんてことは良くあります。

ヘッドスピードが平均的な人が打つと3W(スプーン)と5W(クリーク)の飛距離の差は約10ヤードです。

苦手意識を持っている人が10ヤードの為にリスクをとるのか、いっその事3W(スプーン)を抜くのかはその人次第です。

私のオススメは、練習場でミスする確率が高いのなら、クラブセッティングに入れる必要はないと感じます。

練習場で上手くうてるようになってから入れればいいだけの話です。

しかし3W(スプーン)を打てるようになるとゴルフの幅が広がりますので打てるように練習することは大事だと思います。

距離のあるセカンドはもちろんですが、1W(ドライバー)で打つには不安な狭いティーショットなどにも有効です。

3W(スプーン)の選び方でゴルフが変わる

スプーンと言っても様々なメーカーからたくさんのスプーンが出ています。

自分がスプーンに何を求めるかによって選び方が変わってきます。

セカンドショットで使うから、球が上がりやすくて止まりやすさを求めるのか、ティーショットで使うからティーアップした時に打ちやすい方がいいのか?

主にスプーンのタイプは、グリーンで止めることを重視するのか、とにかく飛ばす事を重視するのかの2種類です。

一般的にシャローフェース(ヘッドが薄い)のモデルは球が上がってスピンがかかりやすく、ディープフェース(ヘッドが厚い)のモデルは球が低くランが多く出る事が多いです。

フェアウェイから止めたい時はシャローフェース、ティーショットで使う事が多いならディープフェースのモデルが合っています。

ただしヘッドスピードがあまり早くない人がディープフェースのスプーンを使うと高さが足りずに飛ばない事があるので注意しましょう。

3W(スプーン)の打ち方のコツ

 アドレスはアイアンより少し広くします。

体重は左右で5対5にして、軸が傾かない様に真っ直ぐ立ちます。

ボールの位置は左脇の前にセットします。

手元の位置は左太ももの内側の前です。

この構えができたら、あとは力まずに軸に対して回転するだけです。

飛ばしたいからと言って無理に力を入れたりスピードを早くしたりするとミスの原因となります。

球を上げようとすくい打ちになるのもいけません。

切り返しで急がずゆっくりフォローを大きくする意識でスイングすると良いでしょう。

ボールは通過点だと考え、打ちこみ過ぎない様にします。

打ちこんだ方がいいと言う人もいますが、打ちこむとロフト角が立ち過ぎたり、スピンが増えすぎたりして良くありません。

緩やかな軌道で払い打てば(軽いダウンブローでも可)正しく飛んでいきます。

スプーンでティーショットする時もドライバー同様フェースの上からボールが3分の1出るくらいが良いでしょう。

まとめ

スプーンが苦手な人は自分に合っていないスプーンを使っている可能性があります。

ヘッドスピードが速くないのに固くて重いディープフェースのスプーンで打っても上がらず飛びません。

上がらないから上げようとしてすくい打ちになったり、ヘッドスピードを上げようとしてバランスが取れなくなるくらい振ったらミスの確率は上がります。

自分に合うクラブを見つけるのもゴルフの楽しみのひとつです。

練習場で上手く打てないのにコースで上手く打てるわけはありません。

もし苦手ならば、コースで使えるように沢山練習しましょう。

どうしてもうまく打てないとか、5Wと飛距離が変わらないようであれば、スプーンを使わない選択もあってもいいと思います。

それではより良いゴルフライフを(^^)/

-いろいろ, レッスン, 道具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新飛球法則(Dプレーン)と旧飛球法則をプロが詳しく解説!

読むゴルフ中の人 はいどーも。PGAティーチングプロの読むゴルフです。   最近飛球法則って言葉を知ったんだけど何それ?   読むゴルフ中の人 飛球法則とは球の飛び方の原理ってこと …

フェースローテーションとアームローテーション何が違うの?

読むゴルフ中の人 はいどーも。PGAティーチングプロの読むゴルフです。   フェースローテーションとアームローテーションって何が違うの?   この疑問に答えます。   ゴ …

パターマットは意味ないと言っている人は練習方法が間違っている!

読むゴルフ中の人 はいどーも。PGAティーチングプロの読むゴルフです。   パターマットで練習してもコースだと傾斜もあるし意味ないのでは?   このように考えている人はいませんか? …

ゴルフで腰痛に苦しまない為に出来る事

あなたは腰を痛めたことはありますか? ゴルフを一生懸命取り組む人ほど腰痛になりやすいです。 私も研修生の頃は冬になると毎年腰痛に悩まされていました。 腰が痛いと何も出来ません。 私の場合、酷いと息をす …

女子ゴルフ界の新生!西郷真央を紹介

こんにちは。 そろそろ2020年シーズンツアーがスタートしますね。 今年もすごく楽しみです。しかも、今年は何といってもオリンピックyear 現時点での有資格者は、男子 松山選手 今平選手 女子 畑岡選 …

プロフィール

PGAティーチングプロとして現役でレッスンしております。
高校卒業後ゴルフ場の研修生となったのちPGAティーチングプロになりました。なるべくわかりやすく記事を書いていきたいと思っておりますので宜しくお願い致します(^^)/

ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村