いろいろ レッスン

ゴルフのフックの治し方 原因と対策

投稿日:2019年7月1日 更新日:

ボールが捕まる。

飛びすぎる。

強い球になる。

スライスしか出ない人からしたら羨ましい言葉かもしれません。

しかし、フックで悩んでいる人もいるのが現実です。

一般的にフックはスライスより球は低く強い球になり、グリーンで止まりにくい球になります。

フックで悩んでいる人は、アイアンは得意だけど、ウッド系のクラブが苦手な人が多いです。

この記事を読んでフックの原因を知り対策を考えてみましょう。

フックとは左に曲がる球筋の事を言います(右利きの場合)

なぜフックは出るのでしょう?

フックが出る原因は様々です。

クラブが捕まりやすい設計だったり、つま先上がりの傾斜や、左足上がりの傾斜だったり…etc

ここではスイングからなぜフックが出るのか考えていきたいと思います。

確実なのはインパクト時にクラブフェースが左を向いていると言うことです。

それではなぜインパクト時にフェースが左を向いて当たるのでしょうか?

グリップがストロンググリップ(フックグリップ)

まずグリップを握って下さい。

その時に親指と人差し指にできるV字はどこを指していますか?

もし、右肩より右を指しているのならグリップを握る時に手を右に回しすぎています。

コックは正しく出来ていますか?

グリップとも関係があるのですが、コックは縦にしていますか?

コックが正しく出来ないためにフェースが閉じている人もフックが出る人に多いです。

正しくグリップを握り、縦にコックを使えればフックは治ります。

クラブの軌道は合っていますか?

フックを打つ人はインサイドアウトで下からしゃくり上げる傾向があります。

下からしゃくり上げると、ドライバーではスピン量が少なくなり、酷いとチーピンになります。

地面から打つクラブでは最下点より後で打つため、ボールの頭を叩きやすくなります。

体の回転はできていますか?

ダウンスイングで体の回転が止まると、腕が返るのでフックになります。

トップの位置は合っていますか?

トップのグリップの位置が悪くてもフックになります。

特に低いトップや、右わきが空いてシャフトクロス(目標よりクラブヘッドが右を向く)になると出やすいです。

フックの治し方

さきほどお伝えした原因が当てはまりましたか?

それではこれから正しい動きを身に着けるために、治し方を紹介します。

グリップ

正しいグリップでは右手親指と人差し指にできるV字は顎から右肩の間になるようにします。

グリップはプロでもいつの間にかずれてきてしまうものです。

正しいグリップを覚えるために、グリップ練習器具などを買って握る癖をつけておくといいでしょう。1000円前後で売っています。

コック

正しいコックは縦に使います。テークバックで右手の甲側に折れるとフェースが閉じる動きとなりフックになります。

フックで悩む人はクラブが地面と平行の位置(腰の位置)でクラブフェースが12時を指すように練習してください。

このポディションはダウンスイングでも同じです。

クラブ軌道

スイング後方から見た時にまっすぐクラブが動くのが正しい動きです。

特にフックで悩む人は始動でクラブをインサイド(体の内側)に引く傾向があります。

後方から見た時にクラブが地面と平行の位置(腰の位置)でクラブヘッド、グリップ、目標が一直線になるように練習してください。

このポディションはダウンスイングでも同じです。

体の回転

バックスイングで腰が回りすぎると、ダウンスイングで戻すのが難しくなります。

バックスイングでは右膝があまり伸びないように我慢すれば腰の回りすぎを防げます。

正しいバックスイングの腰の動きが出来たら次はダウンスイングです。

右足を蹴り左のお尻を後ろに引く意識をもってダウンスイングしましょう。

インパクトで腰が少し開くくらいが理想です。

インパクトで体の回転ができていれば、腕の返しを使わないためフックが治ります。

トップの位置

トップでのグリップの位置は肩より低くなっていませんか?

低いトップでは下からしゃくる動きになりやすいです。

コックと右肘をうまく使い肩より高い位置にクリップが来るようにしましょう。

クラブの向きにも注意します。

トップでクラブが目標の右を向く(シャフトクロス)とダウンスイングでクラブが寝ます。

その結果腕を返すしかなくなりフックとなります。

この場合左手だけでクラブを持ち、トップまで持っていきトップを作ってから右手を添えます。この練習をすることにより、正しいトップが身に付きます。

フックの治し方まとめ

球が曲がる原因は様々です。

ここで伝えたのは一部にすぎません。

間違った練習をしていてもうまくはなりません。

原因を見つけて自分に合った練習をしましょう。

もしわからなければ、プロからレッスンを受けるのが上達の近道だと思います。

それでは良いゴルフライフを(^^♪

-いろいろ, レッスン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダウンブローで打とうとするとダフる原因をレッスンプロが説明

読むゴルフ中の人 はいどーも。寒いのがすこぶる苦手読むゴルフです。   冬になると寒くてなかなか布団から出ることができません。 将来は南国で暮らしたい。 そのためにはこのサイトで稼がねば! …

次世代スター安田祐香はスイングも参考になる選手

皆さん、こんにちは。 ゴルフシーズンも終わり、今年の初めに立てた目標は達成できましたか? ベストスコアは更新できましたか? 飛距離はアップしましたか? また来年に持ち越しですか? やっぱりゴルフは難し …

「第15話」研修生の生活。また車が壊れた!

季節は10月。ゴルフシーズン真っ只中。 練習するのにもちょうどよい気温です。 朝から夜までゴルフ漬けの日々が続いています。 ライバルの先輩に負けないようにひたすら球を打っています。 ちなみにライバル先 …

ゴルフ中のお酒の量に気をつけよう。お酒が抜けるまでの時間も紹介

読むゴルフ中の人 はいどーも。ビールは飲まない読むゴルフです。 ゴルフの楽しみ方は人それぞれです。 プロのように1打でもスコアを縮めるのが楽しみなアスリートゴルファーから、自然の中で楽しくプレー出来れ …

同期の杉村良一プロの魅力を紹介。スギプロチャンネル

読むゴルフ中の人 皆さん、こんにちは! 最近は気温も上がってきて、街中では半袖を着ている人もちらほら見受けられるようになりましたね。 ただ、天気が良い日でも、依然、新型コロナウイルスの影響で、ご自宅で …

プロフィール

PGAティーチングプロとして現役でレッスンしております。
高校卒業後ゴルフ場の研修生となったのちPGAティーチングプロになりました。なるべくわかりやすく記事を書いていきたいと思っておりますので宜しくお願い致します(^^)/

ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村