いろいろ レッスン

高い球と低い球のうち分け方 球の高さを変えてみよう

投稿日:2019年7月9日 更新日:

貴方の球の高さは高いですか?それとも低いですか?

普通だよと言う人でも球の高さをコントロール出来れば様々な状況に対応出来ます。

アゲインストの風の下を低く抑えたり、木の上を越えたり。

今回は球の高さを変えるにはどうすれば良いか説明していきます。

球の高さを決める一番大事な事は〇〇

球の高さを決める要因はいろいろあります。

その中でも一番大切な事はインパクトでのフェースの向きです。

フェースが開いて上を向いていれば球は高くなりますし、反対にフェースが被って当たれば球は低くなります。

その他にも、クラブの入射角がシャロー(緩やか)なのかスティープ(鋭角的)なのか、

クラブのシャフトの硬さやキックポイント、ボールなど様々な要因があります。

シンプルにクラブを変えて打つ

まずはシンプルにクラブの番手を変えてみましょう

当然の事ですが、8番アイアンと7番アイアンを比べると、8番アイアンのが球は高くなり7番アイアンのが球は低くなります。

特に低い球を打ちたい場合は大きいクラブでスイングをコントロールすることが一番シンプルなやり方です。

7番アイアンの距離を5番アイアンでハーフスイングをして同じ距離を打つほうが球は低くなります。

アドレスでのボールの位置を変えて打つ

アドレスのボールの位置を変えて打って見ましょう。

この時手元やアドレスは変えないで下さい。

まずはボールをの位置を変えるだけです。

これだけでも球の高さは変えられます。

手元の位置は左太もも内側にセットして、ボールをいつもより右に置いて打つと球は低くなります。

反対にいつもよりボールの位置を左に置くと球は高くなります。

さらに高さを変えたい時は体の軸を傾けて見ましょう。

ボールの位置を変えるだけでも高さは変化しますが、もっと変えたい時は体の軸も傾けます

思い出してみて下さい。

左足下がりで打つと球は低くなり、左足上がりで打つとボールは高くなりますよね?

そのことに似た状況を作ります。

まずは低い球です。

ボールに構えたら、いつもより目線を低くして下さい。目線を下に向ければ自然と頭と体は左にかたむきます。

このアドレスから打てば自然とインパクトでフェースは被って当たり球は低くなります

次に高い球です。

ボールに構えたら、いつもより目線を高くして下さい。目線を斜め上を向ければ自然と頭と体は右に傾きます。このアドレスから打てば自然とインパクトでフェースは上を向き球は高くなります

もちろん傾いている訳ですから、ボールの手前の地面を叩くリスクもあります。

リリースのタイミング

リリースのタイミングでもインパクト時のフェースの向きは変わります。

このやり方は上級者向きだと思ってください。

なぜならリリースのタイミングを変えるとフェースの向きが左や右に向きやすくなるので球が曲がりやすくなるからです。

この原理を知ることで球の高さを変えることができます。

低い球を打つ場合はリリースのタイミングを遅らせてハンドーファーストでインパクトします。

高い球を打つ場合はリリースのタイミングを早くしてハンドレートでインパクトします。

低い球を打つ場合、リリースを遅らせる訳ですから、切り返しで上体を左に突っ込ませればそれだけ手元が左に来てハンドファーストになります。

この時リリースしないように左のグリップはやや強めに握り右手は使わないようにします。

高い球を打つ場合、高い球を打つ場合は低い球と逆です。

ダウンスイングで体重を右に残したまま右手のリリースを早くすればインパクトでフェースが開き球は高くなります

グリップはなるべく軽く握りヘッドが走るようにします。

普段のショットで球の高さに悩んでいる人は、リリースのタイミングが正しくない可能性が高いです。

自分がどちらに近いかわかれば、逆の動作を覚えることにより適正な高さにすることができます。

入射角はシャロー(緩やか)なのかスティープ(鋭角的)なのか

入射角はスピン量に影響します。

同じフェースの向きで当たるのであれば、シャローにクラブが入ってインパクトするとスピン量は減り、スティープにインパクトするとスピン量は減ります。

このことを理解すると低くてスピン量の多い球や、低くてスピン量の少ない球が打てるようになります。

クラブの入射角を変える方法はいくつかありますが、そのうちの1つとしてトップの高さがあります。

トップが低いと(フラット)横から払うようになり入射角がシャローになります。

逆にトップが高いと(アップライト)縦振りになり入射角がスティープになります。

もちろんトップが低くてもダウンスイングでアウトサイドから降りてきて軸が左に傾いてスティープになりますし、その逆もあります。

余談ですが、飛距離の出す3要素として、「初速」「打ち出し角」「スピン量」があります。

飛距離が出せるのは高弾道低スピンと言われています。

初速に関しては速ければ速いだけ飛びます。

高い球と低い球のうち分け方まとめ

球の高さを操ることができればゴルフが楽しくなります。

今回紹介したことは球の高さを決める一部ですが、このことを覚えて実践することで確実に球の高さを変えられるので是非試してください。

それでは良いゴルフライフを(^^)/

↓クラブを売るならこちらがおすすめ↓

-いろいろ, レッスン
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゴルフで弾道を低くしたい人必見!弾道が高くなる理由を説明

読むゴルフ中の人はいどーも。PGAティーチングプロの読むゴルフです。   弾道を低くしたいんだけど、どうすれば良いの? このような疑問に答えます。   今より弾道を低くできればその …

ゴルフのアプローチをオープンスタンスにする理由をレッスンプロが説明

読むゴルフ中の人はいどーも。PGAティーチングプロの読むゴルフです。   アプローチの時なぜオープンスタンスにするの?   このような疑問に答えます。   「アプローチの …

ベンホーガンのゴルフスイング・スイングプレーンを考えた伝説のプレーヤー・モダンゴルフはバイブルです

「歴代最強のゴルファーは誰だ?」 と聞かれたら誰を思い浮かべますか? タイガーウッズ?ジャックニクラウス?ボビージョーンズ? みんな伝説のゴルファーですよね。 この質問をプロゴルファーにしたら間違いな …

ゴルフはバランス力が大切だ!体のバランスを整えよう!

はいどーも。 読むゴルフ中の人顔面偏差値とバランス力には自信がある読むゴルフ中の人です。 あなたはバランス力気にしていますか? バランス力なんて気にしたことが無い。 ほとんどの人がこう思うはずです。 …

「第15話」研修生の生活。また車が壊れた!

季節は10月。ゴルフシーズン真っ只中。 練習するのにもちょうどよい気温です。 朝から夜までゴルフ漬けの日々が続いています。 ライバルの先輩に負けないようにひたすら球を打っています。 ちなみにライバル先 …

プロフィール

PGAティーチングプロとして現役でレッスンしております。
高校卒業後ゴルフ場の研修生となったのちPGAティーチングプロになりました。なるべくわかりやすく記事を書いていきたいと思っておりますので宜しくお願い致します(^^)/

ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村