いろいろ レッスン 毒舌、ネタ

ロブショットなんて使わんて!得意げに打つ人よく考えてみて

投稿日:2020年4月18日 更新日:

スティンガー、パンチショット、ロブショット、スピンアプローチ。

ゴルフにはカッコ良い技が沢山あります。

決まった時は気持ちいいですよね。

プロの試合でもロブショットが決まると歓声が上がります。

読むゴルフ中の人
読むゴルフ中の人
それを見て自分もやってみたいと思っていませんか?

色々な事に挑戦するのは大賛成です。

しかし、ロブショットばかりを練習するのはどうかと思います。

今回はロブショットを打ち続ける弊害についてお伝えしていこうと思います。

ロブショットとは

ほとんどの方はご存じだと思いますが、ゴルフを始めたての人はロブショットと言われても分からないかも知れません。

ロブショットとはアプローチの一種で、ボールを高く上げてフワッと止めるアプローチです。

スイングのふり幅が距離のわりに大きく、スイングスピードも速いのが特徴です。

決まるとカッコいいのですが、とても難しいショットです。

プロがロブショットを使う場面

ロブショットはしょっちゅう使うようなアプローチではありません。

まずロブショットを使う場面がどの様な場面かお伝えします。

・グリーンエッジからピンまでの距離が近い時

・グリーンまでかなり打ち上げている時

・深いラフに入った時

このような場面です。

それ以外の場面では使わないと思ってください。

例えば平坦な場所でグリーン手前5ヤードにボールがあり、ピンまで20ヤードの上りのアプローチでロブショットで寄せるプロはいません。

ロブショットを使う場面というのは、ロブショットを使うしかないという場面だけです。

ロブショットを練習するメリット

プロみたいにカッコよくロブショットを打ちたいと思うのは自然な事です。

それではロブショットを練習するメリットをお伝えします。

・アプローチの種類が増える

・フェースを開く感覚が養われる

・リリースが出来るようになる

・打点が安定するようになる

このような事が上げられます。

アプローチの種類が増える

当たり前ですがロブショットを覚える事でアプローチの種類が1つ増えます。

アプローチの種類が増えれば、それだけ選択肢が増えます。

今迄は寄せるのが難しかった場面でも寄せる事が出来るかも知れません。

フェースを開く感覚が養われる

ロブショットはフェースを開いて構えます。

アプローチでフェースを開くのになれていない人は初め難しく感じる事でしょう。

フェースを開く感覚が分かればソールを滑らしたり、少し開いてロブショットでなくても止まるアプローチが打てたりと何かと有利になります。

リリースが出来るようになる

ロブショットを打つにはリリースを早めにしてヘッドを走らせる必要があります。

その為、普段ショットやアプローチでリリースが苦手でハンドファーストになりすぎる人がロブショットの練習をすれば、リリースのポイントが早くなりハンドファーストになりすぎる事を修正出来ます。

打点が安定するようになる

ロブショットは打点が安定しないと普段のアプローチ以上にダフリやトップをしてしまいます。

ロブショットを練習すれば自然と打点は安定するはずです。

このようにロブショットを練習するメリットは沢山あります。

次にデメリットを見ていきましょう。

ロブショットを練習するデメリット

メリットも多くあるロブショットですが、練習をやりすぎるとデメリットも存在します。

・球を上げようとしてスイングが崩れる

・腕を使いすぎる

・フォローで左ひじを引きやすくなる

・コースでやたらとロブショットを使いたくなる

このようなデメリットがあります。

球を上げようとしてスイングが崩れる

これが一番のデメリットです。

ロブショットを沢山練習するとスイングが崩れます。

もちろんそれ以上にショット練習やアプローチ練習をしていれば話は別ですが。

まずアドレスが崩れます。

高い球を打つと自然に目線が高くなります。

そうなるとアドレスで軸が右に傾きアッパーブローのスイングになっていくのです。

軸が傾いたままスイングし続けると身体に負担がかかりいつかは怪我をします。

腕を使いすぎる

ロブショットは腕を振ってヘッドを走らせます。

そのような練習を続けると手打ちのスイングなります。

フォローで左ひじを引きやすくなる

ロブショットはフェース面を上には向けますがローテーションでフェースを閉じる動きをしません。

手首、肘を上手く使いフェースが返らないようにするのです。

肘を身体の後ろに引くような動きをするとカット軌道でフェースが返りません。

ロブショットばかり練習している人はこの肘を引く動作が癖になるのです。

コースでやたらとロブショットを使いたくなる

ロブショットばかり練習していると当然ロブショットは上手くなっていきます。

そうなるとロブショットを使わなくても良い場面でも使いたくなります。

もしくはロブショットの方が寄ると自信を持ちます。

ロブショットはリスクの高いショットです。

スコアの安定を求めるのであればあまり良い考えとは思えません。

このようにロブショットばかり練習するとスイングを崩すリスクがあるのです。

まとめ

いかがでしたか?

ネットを検索すると、ロブショットの打ち方は色々出てきますが、ロブショットをやるリスクについてはあまり情報がありません。

実際プロゴルファーでもロブショットを使う機会はほとんどありません。

おそらく5ラウンドに1回あるかどうかです。

ロブショットを使うという事は、それ以外に選択肢がない場合がほとんどです。

その場所にある事が問題ですので、そのような状況にならないようなマネジメントやショットの安定、よく使うアプローチを練習したほうがスコアアップ出来ますよ。

それではより良いゴルフライフを(^^)/

 

ドローボールの打ち方を覚えてキムタクになろう!ゴルフでモテる様になるコツ

-いろいろ, レッスン, 毒舌、ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゴルフのおしゃれなグリーンフォークはどれだ?おすすめランキングトップ5!

読むゴルフ中の人はいどーも。埼玉のおしゃれ番長、読むゴルフです。 おしゃれなグリーンフォークを探しているんだけど、何か知らない?   道具にこだわるゴルファーは多くいますが、グリーンフォーク …

ゴルフで卵を産むとは?卵を産む人を見た場合どうすればよいの?

  読むゴルフ中の人はいどーもPGAティーチングプロの読むゴルフです。   ゴルフ用語で卵を産むってどういうことか知りたい?   このような疑問に答えます。   …

男性に打ちっ放しに誘われたからと言って勘違いするのはまだ早い!

読むゴルフ中の人はいどーも。恋愛アドバイザー(自称)の読むゴルフです。   男性に打ちっ放しに誘われたんだけど私のこと好きなのかなぁ~。   読むゴルフ中の人でましたねぇ~。すぐに …

ゴルフグリップの握り方。右手人差し指のトリガーってなに?

読むゴルフ中の人はいどーもPGAティーチングプロの読むゴルフです。   ゴルフの握り方に悩んでいるんだけど・・・特に右手の人差し指をどうすれば良いのか知りたい。   ゴルフ初心者で …

ゴルフを上達させたければ動きを意識しろ!

読むゴルフ中の人はいどーもPGAティーチングプロの読むゴルフです。   ゴルフの悪い動きが全然治らないんだけど。   読むゴルフ中の人おそらく、それは意識できていないからですよ。 …

プロフィール

PGAティーチングプロとして現役でレッスンしております。
高校卒業後ゴルフ場の研修生となったのちPGAティーチングプロになりました。なるべくわかりやすく記事を書いていきたいと思っておりますので宜しくお願い致します(^^)/

ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村