カラスって好きですか?
あの黒い羽に覆われて、夕方になると電柱にものすごい数で止まっている鳥それがカラス・・・
って説明しなくても分かってますよね(笑)
今回はゴルフコースで見かけるカラスに焦点を当てて記事を書いていこうと思います。
これを読んだらあなたの飼っているインコを今すぐ黒いペンキで塗りたくなるかもしれませんよ〜。
それでは参りましょう。
カラスにはカカシがいいらしい
カラスって人間に悪さばかりしますよね?
農業をやっている人はもしかしたらカラスの被害に遭っているかもしれません。
あの有名なカカシはカラスの被害を食い止めるために作られたものだと言う事はご存知だと思います。
カカシってカラスにも効果がありますが人間にも効果ありますよね。
よく思い浮かべるカカシと言えば麦わら帽子を被り、農家の服装をし、両手を広げたヤツですよね?
でも中にはリアル(?)なカカシもあるのです。
例えばこんな奴とか
こんな奴とか
こんな奴とか
もはやホラーです。
カラスでなくても近づきたくありません。
赤ちゃんが見たら泣き止まないレベルでしょう。
畑ならカカシを置いてカラス対策が出来ますが、ゴルフコースではカカシは置けませんよね。
見栄えが良くないから置けないのだと思います。
今まで行ったゴルフコースでカカシを見た事がありません。
まぁ非日常を味わう為にゴルフコースに行っているのにカカシがあったらなんか嫌ですよね。
しかし、ゴルフコースではカカシを置きたい重大な被害が出るのです。
ゴルフコースでカラスを見かけたら気をつけた方がいい理由
ゴルフコースにいるカラスは人間の物を持っていこうと常に狙っています。
特に食品。
持って行ったおにぎりやお菓子を持っていきます。
しかも見えていなくても持っていくから驚きです。
脱いだ服の下に隠していても服をどけて食べ物だけ持っていきます。
よくカラスは原始人並みの知能があると言われています。
昔は私はこう思っていましたが、ゴルフ場でカラスが食べ物を持っていくたびに、本当かもしれないと思うようになりました。
他の鳥でここまで頭のいい鳥いますか?
食べ物だけを狙って、人間のいない間に素早く取るんですよ。
人間より上手く盗んでいます。
盗まないように見張っているときは近づいて来ません。
ある程度離れたら急に来るんです。
カラスも人間に慣れているので、
「コラー!!持ってくなー!!!」
と大声で叫んでも近寄ってこない限り、ビクともしません。
怒られ慣れた悪ガキのようです。
あいつらって、怒られてもヘラヘラしてやがるんですよね。
今の時代ゲンコツを喰らわせてやろうものなら、すぐに世間が騒ぎ立てるのでそれも出来ません。
どうするのが一番なのかいつも悩みます。
で、食品だけならまだしも、中にはボールを持っていくカラスもいます。
もう、面倒ったらありゃしない!
何が面倒かって一緒に回っている人が必ず聞いてくるんです。
「この場合どうすれば良いんですか?」
で毎回丁寧に答えるのが面倒です。
ちなみにゴルフルールではカラスは「局外者」って呼んでいました。
これ付けた人テレビ局の人なの?
って感じの名前ですよね?
そうなると私達は局内者なのか?
放送局の社員だったら中古で買った30万の車なんて乗っ取らんわ!!!
もし局内者なら売れっ子美人アナウンサーと付き合って、今頃逆玉の輿のはずです。
まぁ、放送局の人がどれ位の給料を貰っているか知りませんが、私よりも貰っていそうなイメージ。
きっと私以外にもそう思った人がクレームに入れたんでしょう。
2019年のルール改正で、局外者では無く外的影響という用語に変わっています。
今の時代ネットは怖いですからね〜。
R&Aも2チャンネルに叩かれるのを恐れたのでしょう。
賢明な判断です。
で、ルールが知りたい人はこちらでも見ておいて下さい。
誰かが作ったYouTube動画の再生回数を助けてあげます↓
お前説明するの面倒だから逃げたなと言われても仕方がない!
この説明を文字にするとどれ位かかると思っているんだ!
口で説明するより何倍も面倒だぞ!
この様な説明をカラスがボールを持って行くたびに説明しなくてはいけないのです。
これで覚えてくれれば良いのですが、大抵すぐに忘れるんですよね。
だからまた次持っていった場合も同じ様に聞かれます。
お願いだから自分で調べてね。
カラスがどれくらいの知能指数なのか調べてみた
カラスが原始人並みの知能とテレビでやっていたので、私はずっとそんなものなのかと思っていましたが、実際どうなのでしょうか?
動物の頭の良さを図る基準として脳の大きさがあります。
体の割合に対して脳が大きければ大きいほど賢いのです。
イルカ、チンパンジー、猿に続く頭の良さと言われています。
イギリスで人間の7歳とほぼ同じという研究結果が出ています。
カラスヤバイ!
超頭いいです。
だって7歳って小学生1年生ですよ。
結構何でも出来ますよ。
漢字も習い始めて、宿題もやり
あと一年したら九九の掛け算だって覚えます。
そりゃ〜おやつを台所の下に隠していても、すぐに見つけて勝手に食べてますって!
結局できる対策としたら、頑丈な箱に入れておくしかないのかもしれません。
カラスを飼いならしたら凄いスコアになる?
ズル賢いあなたはこう思ったかも知れません。
「カラスを飼いならして、見ていないところでボールを前に持っていって貰えばスコア良くなるんじゃないの?」
何ともグレーゾーンを突いてきますね。
遠足の時はバナナを沢山持っていき、お菓子じゃないですからとか捻くれた言い訳をしていましたね?
確かにその通りなんです。
特に落下地点が見えないホールでは前の組みが言わない限り、カラスがボールを前に運んでも証明する手段がありません。
だって、あなたのボールがそこにあるだけですもん。
「あんな飛ぶかよ」
と言った所で、
「今のは良かったと思ったけど。なんかイチャモンつけてくるけれど、証拠でもあるの?」
こう言われたら証拠なんか出せるはずもありません。
と、言うことでカラスを飼い慣らせるかどうか調べてみました。
まず知ってもらいたいことは、カラスを勝手に飼ってはいけません。
日本の野鳥は捕獲して飼ってはいけないのです。
ただし、例外があります。
捕獲許可があれば捕獲できます。
これは猟師以外にはなかなか難しいと思われます。
普通の人なら落ちていた雛を看病して治ったら自然に返すという名目で役所が許可をする事もあるらしいです。
現実問題として、ペットショップで買うのが良いでしょう。
個人でやっている様なペットショップでは2万から3万位で手に入るかもしれないらしいです。
このペットショップがどの様に仕入れているかはわかりません。
後は里親募集などでもたまにあるみたいです。
どの方向にせよ、自分でよく調べてから飼う様にして下さい。
下手に飼うと法律違反をしている場合があるからです。
で、飼う場合ですが、必ず雛から買いましょう。
大人のカラスはすでにカラス社会に溶け込んでおり、人間の言うことを聞かせるには雛からが一番です。
雛から愛情を持って芸を仕込んでいけば、ゴルフボールを加えて50ヤード前に落とす事も可能です。
だって7歳レベルですから。
犬の「お手」の比ではありません。
例えばこちらの動画をご覧ください↓
こんな事も出来ちゃいます。
実際にカラスを飼っているブログをみたりして調べましたが、トイレを覚えられないのは大問題です。
中にはトイレを覚えるカラスもいる様ですが、ほとんどのカラスはトイレを覚えない様です。
なので、飼うとしたら家の中でなく鳥小屋などで飼うしかないのかも知れません。
ただ、カラスを買うことはオススメしないと色々なサイトで書いてありましたので飼いたいのならよく調べる様に。
まとめ
いかがだったでしょうか?
人間とカラスは切っても切れない関係です。
ゴルフではカラスが悪さをするのをよく見ます。
もし、ゴルフコースでカラスを見かけたときは物を取られないように気をつけると良いですね。
あとカラスを飼いならすより、ゴルフの練習を頑張ったほうがスコアアップすると思いますよ(笑)
それではより良いゴルフライフを(^ ^)