四間飛車。美濃囲い。たまには嬉野流も。
どうも振り飛車党の読むゴルフ中の人です。
時間があるせいなのか最近将棋にハマっていてニート生活を存分に楽しんでおります。
お金の事を考えると、休んでばかりはいられませんが実際コロナウイルスのせいで働けないから仕方がない。
この機会に将棋の腕前でも上げてやりますか(*´з`)
今回はタイトルにもある通りゴルフと将棋の相性についてお伝えていこうと思います。
調べてみたら将棋のプロ棋士の人もゴルフは将棋の為になる事が分かりました。
それでは参ります。
ゴルフと将棋の共通点は先を読む力
それでは何故ゴルフと将棋は相性が良いのでしょうか?
将棋は身体を動かすわけでは無いのに。
答えは考え方にあります。
ゴルフ用語でいうコースマネジメントです。
ゴルフは良いスコアで上がるためにはコースマネジメントは必須です。
ここで豆知識。
マネジメントを覚えたての人はティーイングエリアから計算します。
どういう事かというと、ティーショットはフェアウェイセンターがベスト。
右はOBだからミスするとしたら左。
セカンドショットは右に池があるからグリーンの左が良いな。
などです。
ですがプロレベルになるとカップから逆算します。
カップの位置が右奥に切ってあるからグリーンセンターに乗せれば上りのパットが残る。
カップの位置から考えるとフェアウェイ左に奥のがベスト。
フェアウェイ左に置くにはティーイングエリアの右にティーアップして打とう。
こんな感じです。
簡単に言うとパー4のホールでは4打先まで攻め方を考えている訳です。
将棋も同じですよね。
というか、将棋の方がずっと先まで読んでいます。
プロ棋士は100手以上先まで読んで戦っているらしい。
やばっ!
どんだけ先まで読めるんだよ!
こっちの心まで読まれていそうで怖いくらいです。
それだけ先が読めるってことは既にコースマネジメントは極めたも同然。
これを知ってしまったらプロゴルファーの私でもプロ棋士にコースマネジメントで勝てる気がしません。
ゴルフは考えるスポーツです。
なんたって18ホールを回るのに4時間くらいかかるのに、実際に打っている時間なんて数分。
ほとんど考える時間です。
そう考えると将棋をやることによって先を読む力が身に付くので非常に相性が良いと思います。
プロ棋士も同じことを考えていた?
ゴルファー目線で考えると、将棋が上達する事はマネジメントが上達しそうですね。
実は調べてみると、プロ棋士の人もゴルフ好きが多いらしく棋士連盟でコンペがちょいちょい開催されているらしい。
それだけ棋士の中でもゴルフと相性が良いと思っている人がいるのではないかと。
佐藤康光九段もゴルフが大好きな一人。
ゴルフも将棋も個人競技。
全て自分で考え、良くても悪くても自分がやった事。
言い訳は出来ません。
詳しく知りたい人はこちらの記事↓
http://golfdigesttv.jp/myselection/100415_satouyasumitu/
プロ棋士のゴルフは将棋の攻め方と似ているそうです。
攻めるのが好きな人はゴルフでもガンガン攻めてくるらしく、じっくり考えて慎重にする人はゴルフでも慎重にプレーするそうです。
それを聞いたらプロ棋士がどの様なゴルフをするのか気になりますね。
逆にゴルフと相性の悪いスポーツはあるの?
全くゴルフをやったことの無い人がゴルフをした場合でも、その人が今までやってきたスポーツによって初めからクセがあります。
例えば、バスケットボールをやっていた人は腰を落として構えやすいとか、野球経験者はダウンスイングでタメを作りすぎるとか。
そこまでゴルフに不利なスポーツを聞いたことがあるわけでは無いのですが、知り合いのプロゴルファーで、昔プロボウラーを目指していた人が言うには、ボウリングはゴルフに良くないらしい。
右手しか使わないから右手が強くなりすぎてバランスが崩れるらしいです。
私も似たような経験はあります。
似たと言ってもバランスが崩れるという意味で。
研修生の時に薪を斧で割っていました。
経験者なら分かると思いますが、薪割りをするとメチャクチャ腕が筋肉痛になります。
その状態で球を打つとボールがつかまりすぎて全部左にフックしていきます。
これは私だけではなく、一緒に薪を割っていた研修生も全く同じでした。
このように筋肉のバランスが崩れると球が曲がる原因となるのでボーリングは不利なのです。
もちろん、ボーリングに限らず、一部の筋肉しか使わない競技だとゴルフに向いていないかも知れませんね。
まとめ
今回はゴルフと将棋について説明していきました。
ゴルフは考えるスポーツだからこそ、頭をフル回転させる将棋と相性が良いのですね。
この理屈から言うと、囲碁やオセロ、チェスなどはもちろん、数学者や天気予報士、もっと言うなら預言者なんてゴルフが超上手くなれるかも知れません。
ただ、分かっていてもその通りに打てるのかどうかは別問題ですけれど。
それではより良いゴルフライフを(^^)/