
「 ゴルフを初めてコースデビューが決まったけど、目標スコアはどれくらいにすればいいのだろう?」
「初コーススコア130だったけど、平均がわからない」
ゴルフが上手いか下手かはスコアだけではありませんが、一番の指標となるのはスコアなのは間違いありません。
今回は初心者が初コースでいいスコアを出すためにはどうすれば良いか考えていきたいと思います。
ゴルフ初心者の初コースのスコアはどれくらい?
初コースのスコアはどれくらいなのでしょうか?
初コースのスコアは120~200を超えるまでかなりばらつきがあります。
空振りを含めるのか含めないかでも全然変わってきます。
だいたい初めてのコースでは空振りはつきものです。
周りが今のは数えなくていいよと言ってくれるかもしれません。
正式には空振りは1打となりますが、初コースでは数えない人のが多い気がします。
練習時間がかなり影響するのは間違いありません。
3か月くらい週1の練習でだいたい130~160が一番多いかと思います。
目標が無いのなら150切るのを目標にするのがいいかと思います。
初コースで気をつける事は?
初めてのコースだとどうすればいいかわからないですよね?
最低限のマナーなどは、別の記事で書いてありますので興味のある方はご覧ください。
初心者の為のゴルフマナー講座 エチケットリーダーになろう
初めての人はコースに行くと練習場との違いに驚くと思います。
練習場では良いショットが出るのにコースでは全然うまくいかないなんて事はしょっちゅうです。
心臓がバクバクして練習場のように落ち着いて打てないし、自分がどこを向いているのかわからないし、ダフったり、トップしたりOBしたり・・・etc
ここでは初コースで良いスコアを出すにはどうすればいいのか見ていきましょう。
初めてのコースでの考え方

初心者でなくてもコースではどうしても力んでしまうものです。
まずは練習場のように力まずに振れるように気をつけます。
力んでいたらその場で軽くジャンプして上体の力を抜くのも一つの方法です。
自分の打つ時になったら、ボールの後方からどこに打ち出せばいいか見てからアドレスに入ります。
これをするだけで体がとんでもなく違う方向に向いているということが無くなります。
1Wが曲がってしまう人は無理に治そうとせず、曲がるものだと思ってコースを攻めてください。
極端に曲がってしまうのであれば自信のあるクラブで打っても良いでしょう。
アイアンがダフったりトップしているのなら、基本に戻ってハーフスイングをするのも一つの作戦です。
距離は落ちますが確実にグリーンに近づけます。
グリーン周りのアプローチはまずパターが使えるか判断してください。
多少距離があってもパターが使えるならパターが一番安全です。
もし使えないようであれば、転がせるか考えます。
バンカー越えなどどうしてもキャリーを出さなければいけないとき以外は、上げるより転がしたほうが安全です。
初心者は打点が安定しないのでAWなどで打つとトップやダフった時のミスが大きくなります。
転がすクラブ(例えば7番アイアン)であれば多少トップしてもダフってもそこまで結果は変わりません。
グリーンに乗ったらどんな距離でも距離感重視です。
初心者がグリーン上で大たたきする原因は強く打ちすぎてカップの周りを行ったり来たりするからです。
2mくらいのパットでも距離感を合わせることがスコアアップに繋がります。
トラブルになった時の対処法

ゴルフコースを回っているとトラブルはつきものです。
林の中やバンカー、きつい傾斜やディボット跡・・・etc
トラブルになった時は一度深呼吸して自分にできることを考えましょう。
林に入ったら誰しもグリーンに近づけようとしたくなります。
狭い隙間を狙ってグリーンに近づけるのか、安全に横に出すのか。
冷静にならないと前ばかり見て横の広い空間に気づきもしないかも知れません。
まとめ

初コースのスコアを気にする人は多いかもしれません。
たとえスコアが200だったとしても、これから上達すればいいだけの話です。
むしろいきなり100で回ってくる人より伸びしろがあります。
初めてのゴルフコースでプレーするのはとても気持ちの良い事です。
日常では味わえない気分をたくさん感じるでしょう。
綺麗な芝や自然。歩いているだけでも気持ちの良いものです。
同伴者に見られながらのショット。
日常ではそのような緊張感はなかなか味わえません。
初コースを回る前と回った後では練習するのにもモチベーションが違います。
回ったことのない時はなんとなく練習していたのが、回った後なら「このショットはあの場面で使うな」など具体的に想像できるので、練習効果がアップします。
例えどんなスコアでもコースデビューした貴方は更にレベルアップすると思いますよ。
それでは良いゴルフライフを(^^)/